生存者の常志强さん:子供たちの眼に映った「孤島」

2014-12-05 10:22:17
新華網日本語より
 

 「私たちの家にはこれまで清明節がありませんでした。他人の家ではみな紙を焼いて祖先を祭るのに忙しいのです。うちの子たちはそれが奇妙に見えたんでしょう。小さい頃どうして私にはお爺さんやお婆さんがいないのと聞きたかったのですが、父の顔色が曇るのを見ると、口が開けなくなりました。」と末の娘の常小梅さんは語った。

 常志强さんは、自らの経験を人に訴えるのを試みたことがないわけではない。心の底に埋めた心の物語を初めて語ったのは、1949年に勤め先の上司へ報告した時で、半分語ると、悲しくて語り続けることができなかった。それからはもう二度と口に出そうとはしなかった。

 毎回取材を受け終わるたびに、或いは証言を収録し終わると、常志强さんはベッドに何日も横たわらねばならなかった。そして子供たちも意識的に「見もしなければ聞きもしない」で、沈黙によってお爺さんに自分でゆっくりと胸のつかえを下りさせるようにすることができるようになったという。

(新華網日本語)

 当社サイトのコンテンツは著作権法によって保護されます。無断転用、複製、掲載、転載、営利目的の引用は禁じます。

   上一页 1 2  

010090080030000000000000011100381338344161