「8・15」を問う、日本社会の戦争を再考する声

2014-08-15 16:58:12
新華網日本語より
  「8•15」戦争の記憶の伝承と忘却

  「69年前の8月15日は澄み切った晴天だった。」「日中友好8•15の会」の常任幹事を務める熊谷憲治さんは、過去を振り返り、記者にこう語った。熊谷さんは吉林省通化市で生まれ、日本の敗戦時はわずか5歳だった。おぼろげな記憶と母親のその後の話しを合わせて、熊谷さんは記者に異国で迎えたその1日を再現した。

  「記憶ではその日、母親が、外に出ると、今まで見たことのない光景を目にした。周辺の中国人の農家の各家で中国国旗を挙げていたと慌てて私に告げた。そう、やっと夢から覚めたかのようだった。ここは他の国で、他人の土地だった。我々日本人はずっと他他人の土地を占領していたのだ。」

  熊谷さん一家はその後、朝鮮半島に避難し、1947年に転々として日本に戻ることができた。熊谷さんは記者に次のように語った。「8•15」までの日本は誤りで、「8•15」以降に日本がやっと生まれ変わったということに疑いの余地はない。

  1962年生まれの秋山博史さんは、日本の典型的な戦後生まれで、彼の「8•15」の記憶は祖父と関係している。秋山さんの祖父はかつて中国で戦闘に加わり、戦後は終始、往年の出来事を家族に話したがらなかった。しかし、秋山さんはある年の8月15日、「全国戦没者追悼式」がテレビで放送されたときに、祖父が真っ先に飛んで行き、テレビを消したことをはっきりと覚えている。

  「それは一種の嫌悪感で、祖父はその瞬間にあの戦争の記憶が頭に浮かんだのでしょう。それは戦争が残した永遠の傷跡でもある。」秋山さんは祖父の心境を察しながらこのように語った。

  一方で、日本のより若い世代は、あの侵略戦争とその教訓に対し「敏感ではなくなっている」。今年8月6日、広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式69周年の会場付近で、記者が見かけた19歳の大学生、大森さんは、歴史認識問題は各国で立場が異なるとしたうえで「私はこれに対して中立の姿勢を維持する」と語った。もう1人の大学生、佐藤さんは意外にも安倍内閣の集団的自衛権の解禁を支持し、「集団的自衛権を行使することで、日本は自国で問題を解決できない第三国を救うために援助できる。」という考えを持っていた。

  若い世代の歴史認知傾向について、長期的に歴史教科書を研究している琉球大学の高嶋伸欣名誉教授は次のように指摘した。日本の敗戦後、米国は自国の利益を考慮し、裕仁天皇の戦争責任を追及しなかったことが原因で、日本は戦争問題において「無責任社会」となった。現在の日本の教育では、当時に戦争を発動したメカニズムについてほぼ触れていない。

  日本の児童文学及び作詞家の大門高子さんは出生後10日で東京空襲に遭い、戦争体験者とも言える。大門さんは十数年前から日中友好交流に携わり、前後して南京大虐殺、撫順戦犯管理所をテーマに、『紫金草物语——不戦の祈り』、『再生の大地——撫順戦犯管理所』などの多数の共同(*合唱)作品を創作した。中国及び日本の多数の地域で放映(*公演)されている。

  大門高子さんは記者に次のように語った。日本人も被害者だが、まず戦争の加害者であり、侵略者でもある。「まず中国人に謝罪しなければ、日中交流を始めることができない。」

  日本の児童文学及び作詞家の大門高子さんは出生後10日で東京空襲に遭い、戦争体験者とも言える。大門さんは十数年前から日中友好交流に携わり、前後して南京大虐殺、撫順戦犯管理所をテーマに、『紫金草物语——不戦の祈り』、『再生の大地——撫順戦犯管理所』などの多数の合唱作品を創作した。中国及び日本の多数の地域で公演されている。

  大門高子さんは記者に次のように語った。日本人も被害者だが、まず戦争の加害者であり、侵略者でもある。「まず中国人に謝罪しなければ、日中交流を始めることができない。」

   上一页 1 2 3 下一页  

010090080030000000000000011100381335594441